-
- 宮古島生活・不動産お役立ち情報
- パーントゥ
パーントゥ
宮古島の伝統行事皆さま、こんにちは!まだまだ暑い日が続いている宮古島ですが、
いかがお過ごしでしょうか。
さて今回は2018年、【秋田のナマハゲ】等とともにユネスコの世界無形文化遺産に登録された宮古島の重要無形民俗文化財である伝統行事「パーントゥ」についてのお話です。
現在、パーントゥが行われているのは宮古島でも上野地区と島尻地区の2か所で、一般的には島尻地区のパーントゥが知られているようです。
宮古島で昔からおこなわれている伝統的な厄祓い行事のことで、パーントゥは仮面を付けシイノキカズラのつる草を体に巻き付けた仮装神が全身に泥を塗った姿をしています。そのパーントゥが集落を回って島民の厄を祓うのが恒例となっています。泥を塗られることで厄祓いになるといわれ、人や車、新築の家にもやってきます。
ただ、その泥は強烈な臭いがしますので、覚悟と準備をもって参加されることをお勧めします。
毎年、旧暦の9月上旬に行われますが、地元の方が大事にされている神聖な伝統行事のため、直前まで日程が発表されません。
宮古島の大切な風習がこれからもたくさんの人に親しまれ、続いていくといいなと思います。

2023/9/26
宮古島市ホームページ
https://www.city.miyakojima.lg.jp/
宮古島観光協会ホームページ
https://miyako-guide.net/
ローンシュミレーション(不動産ジャパン)
https://www.fudousan.or.jp/tools/simulation/index.html